90年経っても チャレンジャー。
時代が加速すれば 物の流れも加速する。 そんな世界で、 岡山土地倉庫は物流の先を進む。 ジョウシキとか シガラミなんかに縛られず 物流でつないだ、その先にある 誰かの希望や喜びをつくりたいから。 岡山土地倉庫、創業90年。 挑戦する歩みは、止めない。

岡山土地倉庫株式会社は
2025年4月、90周年を迎えました。

1935年(昭和10年)、岡山土地倉庫株式会社は創立しました。
昭和の高度経済成長をはじめ、平成、令和の激動の時代、
地元岡山を物流面から支え、郷土と共に成長してこれたことは
私たちの誇りであり、みなさまに心より感謝しております。
創立90周年を100周年へ向けてのマイルストーンととらえ
物流の新しい可能性に挑戦し、さらなる成長を目指します。

1935年(昭和10年)、 岡山土地倉庫株式会社は創立しました。 昭和の高度経済成長をはじめ、 平成、令和の激動の時代、 地元岡山を物流面から支え、 郷土と共に成長してこれたことは 私たちの誇りであり、 みなさまに心より感謝しております。 創立90周年を100周年へ向けてのマイルストーン ととらえ物流の新しい可能性に挑戦し、 さらなる成長を目指します。

MESSAGE 代表メッセージ

90年経っても
チャレンジャーでありつづける。
物流の新たな可能性に挑戦します。

取締役社長 末長 一範

View More View More
取締役社長 末長 一範の写真
外階段があるビルの写真
荷物を載せたトラックと、建物の上階へ荷物を吊り上げている写真
市街地のビルと駐車場の写真
オフィス内でコンピューター作業をしている人々の写真
ビルの入口の写真

HISTORY 沿革

SUENAGA Groupのグループ企業である 岡山土地倉庫の軌跡を振り返ります。

SUENAGA Groupの グループ企業である 岡山土地倉庫の軌跡を振り返ります。

フォークリフトで大型トラックに荷物を積み込む作業の様子の写真
View More View More
外階段があるビルの写真
荷物を載せたトラックと、建物の上階へ荷物を吊り上げている写真
市街地のビルと駐車場の写真
オフィス内でコンピューター作業をしている人々の写真
ビルの入口の写真

CROSS TALK 特別対談企画

90周年を記念し、岡山土地倉庫の過去から
未来を考える対談などを予定しています。

90周年を記念し、岡山土地倉庫の
過去から未来を考える
対談などを予定しています。

COMING SOON

FUTURE 岡山土地倉庫の未来

物流がつくるあらゆる可能性に挑戦し、
物流総合商社を目指します。

ここで働く誰もが働きやすく、成長することができる。
そして時代の変化に柔軟に対応し、
誰もが「したい」が「できる」企業へ。
私たちは物流がつくるあらゆる可能性を実現する
物流総合商社を目指し、
これまでのように、これからも歩んでいきます。

VOICE 社員が考えるこれから

  • 小野友貴
    2017年 入社

    View More View More

    どんな仕事、業務でも信頼される
    頼もしい会社に。

    弊社はとてもお客様Firstな会社だと思います。それは諸先輩方が少しずつお客様との信頼関係を築き上げてきたからこそ。私も常に先を見て、どうすれば良いか?を考えイメージし、行動に移すことでお客様Firstを実践していきたいと思います。そしてどんな仕事、業務でも信頼される会社にしたいと思います。
  • 森井綾子
    2020年 入社

    View More View More

    岡山土地倉庫に頼めば間違いない
    と信頼されるような会社にしたい。

    ここは個人、会社ともに成長を感じられる職場です。私も若手社員を中心に発足したARCHで、職場環境づくりを提案し、実際に採用された経験はとても得難いものでした。さらに新しい仕事を吸収し、後輩からも頼れられる存在となること。そしてウチに頼めば間違いないと思われるような会社を目指したいです。
  • 岩本奈々
    2023年 入社

    View More View More

    みんなが意見を言いやすく、
    風通しの良い会社を
    目指したいです。

    活気があり、みんなが仲のいい会社だと思います。いろんなことにチャレンジもでき、サポートもしっかりしています。私も入社当初はフォークリフトの操作を難しく感じましたが、今ではある程度捌けるようになりました。これからはしっかり周りを見て、積極的に動き会社と共に成長をしていきたいと思います。
  • 船越はつみ
    2023年 入社

    View More View More

    岡山の物流の要として
    なくてはならない
    存在にしていきたい。

    改善に力を入れていて、若手社員の意見をとても大事にしてくれる会社です。お客様に「とても良い雰囲気の営業所だね」と褒められ嬉しかったことがありますが、そういった雰囲気が職場に出ているんだと思います。後輩も増えてきますが、私自身も知識と経験を増やし会社に貢献していきたいと思います。
  • 木野本彩音
    2023年 入社

    View More View More

    100周年という大きな節目に向けて
    一人ひとりが主役になれる会社へ。

    岡山土地倉庫は90周年を迎える歴史ある会社ですが、若い世代が活躍できる会社でもあります。棚卸監査で、初めて事前準備から当日の立ち合いまで任せられ、お客さまからお褒めの言葉をいただいた時はとても嬉しかったです。もっと知識を学び、仕事の幅を広げることで私も主役の一人になりたいです。
  • 垣内亮
    2012年 入社

    View More View More

    一人ひとりが輝き、
    日本一働きやすい
    倉庫会社を目指します。

    何事にも一生懸命な会社だと思います。私が異動の時も、上長から熱い激励をいただきました。とても嬉しかったです。歴代の諸先輩が築いてきた岡山土地倉庫ブランドをより輝かせられるように、私も自分に何ができるのか?を考え挑戦し、実行していくことで、「日本一働きやすい倉庫会社」を実現したい。
  • 入澤英明
    2013年 入社

    View More View More

    失敗を恐れずチャレンジすることで
    より強い企業へと
    成長できるよう努力します。

    「人の成長が企業の成長」という社長の考えのもと、一人ひとりが成長できる環境を大切にしていると思います。毎日の業務の中でチーム、仲間の大切さを学ぶこともできました。中堅社員として若手社員に教えることが増えていますが、若手を育てるという重責を感じ自分の成長、会社の成長にも繋げていきたい。
  • 岸祐司
    2011年 入社

    View More View More

    先輩社員の皆さまの努力をつなぎ
    日本一の倉庫屋さんを目指したい。

    みんなが思うことですが、弊社は若手社員がチャレンジできる職場です。自分自身、医薬品業務の主担当として、高品質なメディカル物流サービスの構築実現は、とても良い経験になりました。これからは若手社員の教育に尽力し、個々が主体的に行動、発言できる職場環境をつくり、日本一を目指したい。
  • 窪津弘毅
    2006年 入社

    View More View More

    新しい取り組みと、いつの時代も
    現場から求められることの
    継承をバランス良く。

    県内最大級の倉庫群を持つ老舗、そして新しい取り組みにも積極的な会社です。だからこそさまざまな課題が現れ、その解決を楽しむことができる、やりがいのある職場です。時代に合わせ、DX導入など先進的な面はありますが、私は基本である3S(整理、整頓、清掃)の意識付けも、伝えたいと思っています。
  • 末森征年
    1998年 入社

    View More View More

    働いている人が、明日も頑張ろう
    明日も来たいと思える会社へ。

    倉庫といえば、「岡山土地倉庫」と誰もが知っているような会社になれば良いなと思います。弊社はいろいろなことに挑戦する倉庫会社です。日々成長する気持ちを持ち、取り組むこと。そして目先の仕事も大事ですが、先のことも考えながら取り組んでいくことが大切なんだと思います。
  • 山口正
    1999年 入社

    View More View More

    今後も永続的に成長し続ける企業で
    あって欲しい、と願います。

    若い頃、初めて上司から認められた言葉をかけられた時、自分の成長を実感できました。これまでは自ら先頭にたって仕事をこなしてきましたが、これからは後輩の育成にも力をいれていきたいと思います。新しいことにもチャレンジし、自分の能力を活かせる仕事のできる環境づくりに挑戦します。
  • 長尾和宏
    1997年 入社

    View More View More

    社員一人ひとりがやりがいを持って
    全員が成長できる会社に。

    自分が若い頃、みんなで協力しながら納期厳守の商品梱包を達成した時のなんとも言えない一体感、喜びは忘れられません。もっと効率的な倉庫管理を目指し、ゆくゆく自動化となっていく仕事だとは思いますが、若手の育成を担う立場として、そういった一体感、やりがいを伝えていきたいと思います。